手指のたこ・まめ・摩擦傷とドリル対策です
ボウリングをしていると手指の擦過傷はつきものですね!
繰り返しで起こる部分的な摩擦や圧迫の箇所が固くなるのはスポーツをする方にとっては当然です。
しかし手指からしばしば血が出たり、皮がいつも剥けてくるのなら
下記のチェックを見てトラブルを最小限に抑えることができます
そのような時は、自分でできる「ボール・チェック」が必要ですよ!!
それでも解決しない場合は、「投げ方チェック」も必要かもしれません。
事例と対策
![]() |
☆親指 【爪側の間接周り】 ・過大なホールサイズ若しくは・逆に過小なホールサイズ ・狭すぎるスパン ・リバースピッチの取り過ぎ ・親指を曲げてグリップしている ・手遅れ過ぎるタイミング ・ボールが重過ぎるか、サムホール過大なために強く握りすぎる |
![]() |
☆親指 【間接の内側】 ・レフト・サイド・ピッチ不足 ・フル・ローラーのレフト・サイド・ピッチ不足 ・手首のコッキングが考えられます(内側に巻き込むスタイル) ・オーバーターンで手遅れのタイミング(セミローラー) ・フルローラーの落とし気味ターン ・過大なリバースピッチ若しくは狭すぎるスパン |
![]() |
☆親指 【外側】 ・セミローラーのライト・サイド・ピッチ不足 ・フルローラーのライト・サイド・ピッチの取り過ぎ ・親指を撥上げる(時計針の動きと同じ方向へ)リリース |
![]() |
☆親指 【両側】 ・小さ過ぎのホールサイズ(キツメが良いですがほどほどに・・・) ・リリース時の8の字スイング ・手首のぐらつき(ゆるみ) ・スピナータイプに多いのがこのパターンです。 |
![]() |
☆親指 【間接の内側】 ・ベベルの取り過ぎ ・フォワードピッチの取り過ぎ ・強く握るグリップ ・狭すぎるスパン ・親指を曲げるグリップ |
![]() |
☆親指 【つけ根】 ・強く握るグリップ(ボールが重すぎる場合に多い症状です) ・ベベル不足 ・広すぎるスパン ・フォワードピッチの取り過ぎ逆にリバースピッチの取りすぎの場合もある ・ボールを落とす不安(やはり自分にあった重さのボールを使うことが大切) |
![]() |
☆親指 【指先】 ・しばしばドロップボールしている ・重すぎるボールの選択 ・ゆるいホールサイズ ・リバース過大 ・手遅れ過ぎるタイミング ・スパンが広すぎる?か逆に、狭すぎるか? |
![]() |
☆中指&薬指 【指先】 ・小さすぎる(きつい)ホールサイズ ・広すぎるスパン ・べべリング不足(注:FGを使用している場合は除く) ・フィンガーに乗らない(親指との同時抜け)などが考えられます ・ストレート・リリースのボウラーに多く見られる症状です ・フルローラータイプの方にも多く見られる症状(投げ方の改善)で直ります |
![]() |
☆中指&薬指 【フィンガー】 ・狭すぎるスパン ・取り過ぎたフォワードピッチ ・過小なホールサイズ |
![]() |
☆小指 【上側】 この症状はあまり見かけませんが、初心者の方に多い症状です ・小指を曲げてグリップを握る癖を直せば良い |
その他の事例がありましたら、ご一報 頂ければ対策をUPいたします。・・・・by 作った人
PS:絵が下手だという苦情は受け付けません(笑)